こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小3長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。
野菜を全く食べないチャクラ…
保育園時代のチャクラは、全く野菜を食べませんでした。保育園の先生たちにも、『もう少しお家でも色々食べる練習を…』と数年間言われて、きつかったです。
小学生になった今も好き嫌いは多いのですが、『嫌いな野菜だけど、一口食べてみよう』と食べることができるようになりました!!
本を読んでいると、以下の文章がありました。
地道な修正によって、ほぼすべての子どもにおいて、小学生までには偏食の克服が可能である。
<杉山登志郎 発達障害の子どもたち P.184 より>
この言葉を信じて、色々頑張ってきました。今日は、これまでチャクラの偏食にどう対応してきたかを書いていきたいと思います。
偏食を学ぶのにオススメの本は…
何とか食べられるものを増やしたい。でもやみくもに頑張って作って、食べてもらえないのは、本当にキツイ…。どうにかならないかなーと思い、この本を買いました。コチラを見ながら、色々悪戦苦闘しました。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、偏食についてお伝えします。
今日は、偏食改善の実践!【長男にやってみた!】編です。
偏食改善へのプロセスのおさらい
子どもの健康・安全の観点、対応の実効性の観点から、最初に解決すべきは身体栄養状態の問題です。そのために、まず子どもの栄養状態を把握し、それからその他の課題に取り組んでいきましょう。

長男の情報収集、発達・口腔機能の確認
① 当時の長男の情報
- 4歳(当時)で年少、カウプ指数は16~17で「普通~やや太りぎみ」
- 主な疾患:自閉症スペクトラム障害
- 食べられないもの:野菜全般、チャーハンやチキンライスなどの色のついたご飯や、野菜炒めや煮物などの具材が混ざったもの、果物
- 好きな食べ物:ポテトやチキンナゲットなどの揚げ物、白米やパン、肉、魚を焼く・揚げるなどシンプルに調理したもの、牛乳
- 食事時の様子:自分の好きなものだけを一気に食べ、それで終了。だらだら食べるタイプではなかった
- 保育園に通っていたこともあり、生活リズムは整っている。食事中の食べ歩きは、気になるものがあるとフラフラ歩いて行ってしまうが、着席を促すと自分で座れる
② 当時の長男の発達、口腔機能について
- 発達状態は、「形の分別をし始める」~「言葉の理解ができ、簡単な指示を実行できる」くらい
- 固有感覚に課題がありそうで、「揚げたものやカリカリしたものは好き」
- 視覚に課題がありそうで、「気になるものがあると落ち着かない」、「緑のものは食べられない」、「見た目が変わると食べられない」
- 嚥下機能に関しては問題なさそう
いざ実践!!!
上記で大雑把に情報収集し、口腔感覚対応食のカリカリ食をやってみました。確か、玉ねぎやにんじん、キャベツなどを天ぷら粉につけて揚げてみました。
食べない…泣
本に書いてありました。
「慣れたものを食べる」子どもには好まれないことがありますが、「感覚で選ぶ」子どもや「形態で選ぶ」子どもには好まれることが多く…
うちの子、『慣れたものを食べる』タイプやん!!!
数日は、母頑張って作りましたが、それ以上続けることはできませんでした…泣
結局…
発達機能のところで「言葉の理解ができ、簡単な指示を実行できる」子への対応として、
褒める!!
これに尽きました。
保育園の先生たちの得意技『あらゆるものを駆使して褒める!!』
これがすごい効きました。
ある時は複数の先生たちに褒められ、
ある時は周囲の子どもたちにも褒められ、
ある時は頑張ってチャクラが野菜を食べているところを動画に撮ってくれ、お迎えの時に母にも見せてくれて、時間差でさらに褒めたり…。
チャクラは褒められるのが大好き!!!数年間、褒められ続け、卒園の頃にはかなり食べられるものが増えました。
自宅では、先生たちのようには褒められなかったものの、【苦手なものは少なくして、空っぽになったらめちゃ褒める】、【少し好きそうなものと引き換えに、まだ食べられないが、食べられるようになりそうなものを一口すすめる】、くらいを地道に行っておりました(小3の今もこれは続いています)。
やっぱり、褒めるって大事だな…と振り返ると思います。
しかし、やみくもにやるのではなく、しっかり子どもの情報収集を行い、その上で「褒める」という方法を取るのとでは、意味が全く違います。
ぜひ、お子さんの偏食にお悩みの親御様、一度お子さんの情報収集をしたうえで、偏食対応に望んでみてください。
6回にわたって書いてきました、偏食対応。すっかり長くなってしまいました…。これで一旦終わります。お付き合いいただきありがとうございました!!