【発達障害っ子ママで放デイ看護師が教える】暑がり?感覚過敏??すぐソックスを脱いでしまう子でも履ける、オススメのソックスをお教えします!

こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は、すぐソックスを脱いでしまうお子さんでも履ける、オススメのソックスを紹介します。本当は売り切れになるのが怖いのですが、本当にとっても良い商品なのでご紹介いたします。

オススメのソックスは、【ひよこ屋 シームレスソックス】です!!

すぐソックスを脱いでしまうチャクラ…

わが家のチャクラは、1歳ぐらいの時はソックスを嫌がって履けませんでした。今から思えば、感覚過敏だったのだと思います。でも、知識の乏しい私は『暑い?嫌い?』しか思えませんでした…。


それでも、当時のチャクラは働く車が大好き!そんな模様にすれば、靴を履いている間はソックスも履いてくれていました。
保育園は室内は裸足がルールだったので、到着すればすぐソックスを脱いでいました。私たち夫婦も、裸足が大好きのため、家も裸足スタイル。靴の時だけ履いてくれていれば、当時は全く不自由なかったのです…。そのまま、気付けば小学校入学していました。

小学校に進級すると…

小学校に進学すると、もちろんずっと上履き生活。そして、チャクラが通う特別支援学級の知的障害級は、感覚過敏でソックス+上履きが履けない子も多く、室内はソックスのみがルール冬は、室内でも足にしもやけが出来てしまう子もいると、入学してから知りました…。

そうです、保育園は床暖房が完備されていて、冬でも全く問題なかったことに、入学してから気付いたのです。小学校は上履き生活ですから、もちろん床暖房などありません。保育園様、本当にありがとうございました…。


もちろん、チャクラも教室に入ればソックスを脱いでしまいます…。このままでは、冬は室内なのにしもやけが

ママ友から教えてもらったソックスがこれ!!

ひよこやさんは、介護こども服のセレクトショップさん。介護服、自助具、そして感覚過敏っ子向けにもシームレスな商品を取り扱ってくれています。

そして長男の愛用するソックスは、

縫い目の凹凸が少ないシームレスと刺激が少ないバンブーレーヨン(竹繊維)素材で、感覚過敏、触覚過敏のお子さんにおすすめです。
つま先部分を手作業で仕上げているため、通常の機械仕上げに比べてごろつきやたわみが少なく、驚くほどスムーズな履き心地を実現しています。
長さはふくらはぎ下あたりまでのクルー丈で、1年を通してお使いいただけます。

本当に柔らかい!!履いた瞬間から『これ、キモチイイ!!!』とチャクラ大絶賛。
このソックスに変えてから、教室でも放デイでも脱がなくなりました!これ以外のお店のソックスも買ったりしてみますが、やっぱりこれが一番お気に入り!

ただ、少しだけデメリット…

このソックス、なんせ柔らかいし、薄手なので、すぐ穴が開いちゃうんですよね…。まぁそれはソックスさんの宿命なのですが…。あと、普通のソックスより高いです。この2点は、まぁしょうがない気もしますが…。

いかがでしょうか?デメリットも一応書きましたが、それでもチャクラのこのソックス愛は変わりませんw

ひよこやさんのシームレスソックスは、オススメの一品です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA