長男、自宅療育を始める~へやすぽアシスト編~

こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】です。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。

現在、小2の長男。自閉症スペクトラム障害、知的障害の診断は2歳半頃、発達性協調運動障害の診断は小1でつきました。そして、現在は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今日は自宅療育として【へやすぽアシスト】を始めたときの話を書きます。

注目

【へやすぽアシスト】は、まぁまぁ値段高いけど、

めちゃくちゃやる価値あります!!

約2年間やっているわが家が言うから間違いない!!

作業療法士さんの療育は45分が月2回。

作業療法士さんの療育を受けはじめたチャクラですが、45分間が月2回。走り回っていて、ろくに集中もできないチャクラ…。

チャクラのママ
チャクラのママ

月2回で効果が出るとは思えない!!『毎日少しずつ』がやっぱり大事なんやわ…。
自宅でできる療育を探そう!!

(ちなみに、小学生になったチャクラ。現在も作業療法を受けていますが、だいぶ座って受けられるようになりました!!『効果がない』とか思って、先生ごめんなさいm(__)m)

『転びやすい、めちゃくちゃ不器用』を何とかしたい

療育を始めたいと思ったきっかけは【よく転ぶし、めちゃくちゃ不器用】。それを理解し、どうにかするためと思い本などを読んでいくと、

運動は脳を非常によく使い、脳の活性化を促すものである。そして、運動療法は多くのエビデンスのある療育である。自閉症スペクトラムには有効な治療法が確立されていないものの、日常的に運動を行うことで運動能力の向上だけでなく社会的スキルの向上を促し、ASD の症状を改善するということが報告されている。』

と知りました。私は、これは運動療育を探すしかない!!!と思い立ちました。

わが家の状況に合う運動療育が、なかなか見つからない…

しかし、『発達障害っ子に理解のあり、対応ができる先生がいる』ような運動系の習い事や療育は、当時は近場で見つけられませんでした…。

夫がいるときは何とか通えたとしても、夫も私も当時は不規則勤務でした。親1人で、療育中に脱走しがちで元気いっぱい、口頭指示の入りにくい年長チャクラと、動き回りたい2歳のちゅんころぴーの2人を、習い事に連れていくだけでも大変。さらに、運動中も親が付き添いとなると、親1人では不可能でした…。

夫がいる日への振替をするにも、振替回数の制限もあったり…。動きたがりの次男も、いずれやりたくなってきたりと思うと、お金も倍増…。

なかなか思うように運動療育を見つけられなかった中、年長でついに発見します!

へやすぽアシスト

発達が気になる子どもを対象とした、発達支援専門のオンラインでの運動療育!!

ちょっとわが家が探していた予算より高かったのですが、まず無料体験できるというのでやってみました。チャクラもコーチを気に入り、即入会w。気づけば約2年やっているので、良いところをめっちゃ書きますw

へやすぽアシストのここが良い!!

  • コーチは、理学療法士や作業療法士の先生ばかりで、発達障害や特性に、とっても理解がある。レッスンもスモールステップで進めてくれる。
  • その子の特性や、伸ばしたいことに合わせ、個別でプログラムを組んでくれる。『運動会前だから』とかの、イベント系にも関連するようなプログラムも組んでくれる
  • 毎日開講していて、不規則勤務のわが家も予定が合わせやすい!!
  • 兄弟も一緒に参加OK!!
  • 診断も、受給者証もいらない
  • インスタやYouTubeにも運動をたくさん投稿していて、おさらいしやすい!
  • 感覚統合療法にも理解があって、子どもが楽しんでトライできるように、たくさん考えてくれている!褒めるのもとっても上手!!→運動の成功功体験につながる!!!
  • オンラインだから、どこでもできる!(自宅でも帰省中でも)→送迎がいらない、場所見知りもないし、予期せぬアクシデントにも対応しやすい!
  • 動画でお手本が見れるので、視覚的にわかりやすい!「もう一回見せて」も言いやすいし、子どもの動きも撮影して見せてもらえると、子どももできている部分がわかりやすい
  • 進級テストとかもない!かわりに、数カ月に一回、レッスン後に面談して、計画の評価・立案してくれる。その振り返りで、成長を感じられる!!
  • コーチたちとLINEでやり取りできて、運動以外にのことにも、なんでも相談にのってもらえる!


約2年間やっている長男の様子と感想!!

わが家は夫婦の不規則勤務や療育のこともあり、月2回コース。やはり回数が少ないため、慣れるのに時間がかかり、やり始めた当初は画面からの脱走も多く、2、3種目しかできませんでした…。それでも、コーチたちは怒ることもなく、「もうこれだけできた!あと2個やるよ!」と褒めてくれていました。そして、見通しが立つようにホワイトボートとかを使って、「今日はこれだけやるよ!」とかの工夫もしてくれています。

しょっちゅう脱走をしていた時は、一緒にチャクラとレッスンするのが心理的にしんどくて、夫がいる日にしかできませんでした…。夫にレッスン中に交替してもらったりの対応をしていました。そのために振り替えをしたりしていましたが、そうするといつものコーチのレッスンじゃないこともありました。今振り返ると、チャクラの脱走はコーチが変わってしまうことも要因だったかな…と反省しています。辞めたいこともありましたが、辞めなかったのは、運動療育が自閉症の改善につながると信じていることと、なによりチャクラが『コーチ大好きだから、辞めない!!』とずっと言っていたからでした。

1年くらいやっていると、チャクラもコーチがますます大好きになってきて。レッスンの流れや、チャクラがくじけそうになったらどうしたらいいかも、私たちにわかるようになってきました。(チャクラは、くじけそうになっても、一旦水分を取ると少し立ち直りますw)コーチも理学療法士・作業療法士の先生たちなので、画面越しでも観察力・分析力がすごいのです。チャクラの疲れやすい原因や、こうすればできるようになる!とかも教えてもらっています。

気づけば2年。脱走も減り、今はだいたい8種目はこなせるようになりました。DCDのチャクラですが、座って姿勢が崩れるとかもなくなりました。走って転ぶようなこともなくなりました!!

しかし、体育の授業はあまり好きではありません。それでも、『苦手だけど、やってみよう!』の意欲をしっかり持ってくれていますし、体育の授業も頑張ってくれています!!縄跳びも少しですが、飛べるようになりました♪次は自転車に乗れるようになるが目標かなと思っています。

ちなみに、ちゅんころぴーは本人ができそうと思ったときだけ、フラッと参加していますwそれを、コーチが受け入れてくれているのも、本当にありがたい…。感謝です。

いかがでしょうか?すっかりわが家の習い事として定着したへやすぽアシスト。オススメです!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA