こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】として働いています。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。小2の長男は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。
私は、『チャクラのことをもっと理解したい、少しでも生きやすいようにしてあげたい、そのために何か勉強したいな』と思いました。しかし、保育園児を2人育てつつ、フルタイム勤務で、学校に通ったり、どこかに試験を受けに行くというのは難しい…。いろいろ検索してこの資格にたどり着きました。
チャクラの問題を考えるとき、知識が増えると選択肢も増えてきます。心のゆとりにも繋がっている(はず)ですw
今回は、そんな【発達障害児支援士】の資格についての話です。
【発達障害児支援士】とは??
四谷学院の通信講座を受講し、試験に合格すると取得できる【発達障害児支援士】。(下記は四谷学院HPより)
本講座は、国内外で自閉症児教育に60年以上の実績を誇る学校法人武蔵野東学園の先生方が現場で実践され、「本当に効果があった」と認められた発達障害児への支援に関する根本的な考え方と具体的なノウハウをお伝えすべく開発されました。
- 友達にすぐ手を出してしまう子にどう対応するか
- パニックで叫ぶ子に、パニックを起こさないために、
事前にできる声かけとは何か?- どうしたら相手の気持ちがわかるようになるのか?
- 手先が不器用な子にどう対応するか?
教育の現場では、このようにたくさんの困りごとに対処する必要があります。発達障害のある子どもたちは一人ひとりの個性による差が大きいため、対応方法は多種多様です。
通信教育でとれる資格であり、国家資格ではなく民間資格の1つです。発達障害支援に関する民間資格はいくつかありますが、その中でも少し難易度は高めとの情報です。しかも、さらにこの上位資格、【発達障害児専門支援士】というのもあります。こちらは、先に発達障害児支援士の資格を取得してからでないと、受講できません。(こっちまではなかなか勉強できておりません…)
資格を取得するまで
この資格にテキストはありません。全ての講義は動画です!そして、各動画にプリントが1枚ついていて、それを自宅で印刷し、ノートとして使う形です。
動画は全部で50本!!結構なボリュームです。動画はスマホで十分見やすかったです!再生速度も変更できるし、早送りも戻すのも思いのまま。資格を取るのにすべて講義動画というのが初体験でしたが、とっても快適でした。
なので、1講義につき荷物はスマホとプリント1枚だけ!とっても楽でした♪
この資格の受講期間は1年。標準学習時間は半年だそうです。
この時の私は、チャクラは年長でちゅんころぴーは2歳。フルタイム勤務にしていて、自宅で勉強する気力は全くありませんでした…。気力がかろうじてあったのが通勤電車の時間。ここで勉強していて、1年めいっぱいかかりました…。
すべてを見終えると、認定試験を受けることができます。これは自宅でレポート+ケーススタディ課題に取り組み、それを受講生のサイトから送信するのみです。これも結構なボリュームで、作成するのに数日かかりました…。
資格を取得したメリット(私の場合)
【問題対応は、事前準備が9割。問題が発生する前に、できることを考える】、【困ったように見える子は、その子自身がとっても困っている】というフレーズは、本当に心に残りました。ずっと、『チャクラの困りごとは大人だけが困っているし、問題が起きてから対応すればいい』と思っていたのです…。今考えると情けないですね。
一番のメリットは、自分に知識が増えれば、ゆとりも増える。考え方も変わるし、視点も変わることと思います。
あと、現実的なメリットとすれば、履歴書に記載できる資格ですので、放デイへの転職の時に記載したことでしょうか?
1年間かけて学習する資格なので、結構なボリュームです。その分、やり切れば自信につながると思います。私がチャクラを変えることは難しいけど、私は変われる!それを学んだと思います。
いかがでしょうか?あまり講義の中身を書けないので、うわべだけになってしまっているかもですが、私自身はやり切って自信につながりました。オススメしたい資格のひとつです。