特別支援学級と小1の壁~わが家の場合~

こんにちは。チャクラのママです。重症心身障がい児の放デイ看護師で、【発達障害児支援士】です。そして、自閉症スペクトラム、知的障害、DCD(発達性協調運動障害)の小2長男チャクラと、次男ちゅんころぴー、夫と4人暮らしです。

現在、小2の長男。自閉症スペクトラム障害、知的障害の診断は2歳半頃、発達性協調運動障害の診断は小1でつきました。そして、現在は公立小学校の特別支援学級、知的障害級に通っています。

今回は、『特別支援学級と小1の壁』のお話です。長男の小学校進学にあたり、これをどのようにわが家が乗り越えたかということを話していきます。

先にまとめを書くと…

特別支援学級の小1の壁を乗り越えるには、わが家では夫婦ともフルタイム勤務は難しく、夫婦とも転職活動をしました

『特別支援学級の小1の壁』とは?

①放課後をどうやって過ごすか

まず、小1の壁とは【子どもの小学校入学後、保護者が仕事をしながら子育てをするうえで、その両立が難しくなること】です。

当時のわが家の夫婦の労働状況ですが、夫は不規則勤務で夜勤あり。私は夜勤こそないですが、不規則勤務。もちろん二人とも土日祝日もお盆も年末年始も勤務あり…。

わが子の保育園は朝7時くらいから開けてくれ、夜は20時くらいまで。休みは日・祝日と年末年始だけ。めちゃくちゃお世話になりました。本当に手厚くて、先生たちには頭があがりません…。

そんな手厚い保育園から小学校進学にあたり、まず問題と気付いたことは、【放課後問題】入学したては、ゴールデンウイーク明けまで給食がありませんし、給食が始まったとしても下校時間は14時半ごろ…。

という親御さんは、まず【学童保育(育成センター)】の利用を検討されることが多いかなと思います。

しかし!!!チャクラの通う予定の公立小学校は、地域でも超マンモス校!!!学童の倍率も高く、そもそも子どもがめちゃくちゃ多い…。

主治医
主治医

チャクラくんの学校、きっと学童もめちゃくちゃにぎやかですよね?小学校という新しい慣れない環境で頑張って、めちゃくちゃにぎやかな学童…。チャクラくんは聴覚過敏もあるから、チャクラくんは疲れ果てて、勉強も何もできなくなってしまうと思います…。

放課後等デイサービス】のほうが人数も少ないし、、色々な体験や療育を受けたほうが、チャクラくんにはいいと思います。

チャクラのママ
チャクラのママ

放デイ見つからんかったら、仕事なんか不可能…。このままじゃ、次男も保育園いけなくなっちゃう…。

というアドバイスと気づきから、年長の1年間は放デイ探しにかなりの時間を割きました。その労力のかいがあり、何とか平日の放課後に通える放デイは見つかったのですが、チャクラの帰宅時間は17時半か遅くても18時過ぎには帰ってくるとのこと。

チャクラのママ
チャクラのママ

うーん、2人とも不規則勤務じゃ、絶対にチャクラの帰宅時間に夫婦ともいない日が出てくる…。

②付き添い問題

色々悩んでいるうちに、気づけば年長の秋。就学前健診がありました。そこで特別支援学級の先生と少し面談がありました。そこで先生から…。

特別支援学級の先生
特別支援学級の先生

朝の登校は、1人で登校できるようになるまでは送迎してもらいたいです。朝の準備もできれば一緒にしてあげてほしいです。教員が教室に来るのが8時半なので、そこくらいまで一緒についてほしいです。見守れる人がいないので、何かあった時に対応が遅くなってしまうので…

チャクラのママ
チャクラのママ

がーん…。でもそうだよね、先生にも勤務時間があるよね…。

チャクラの保育園までは自転車で15分。リュックを背負い、歩いて通うことすらしたことがなかったし、気になるものがあればふらふらとそちらに吸い寄せられてしまう年長のチャクラ…。これでは、とてもじゃないけど1人での登校は難しい…。
小学生チャクラの朝の出発時刻は8時10分。今の夫婦の出発時刻は7時45分。

チャクラのママ
チャクラのママ

ムリだ~~~!!!!!!

2つの問題が重なってしまい、私たちは年長の秋に小1の壁にぶち当たったのです…。夫婦で相談をし、結局夫婦とも転職活動することにしました…。


夫が朝チャクラを学校に送り届けられるゆっくりスタートの職場を、私は次男ちゅんころぴーを朝送迎し、夕方のチャクラを受け入れられる職場を、それぞれ探すことになりました。

年長の3月、かなりギリギリで夫婦ともの転職活動が終了。夫は夜勤ありですが、日中勤務なら9時スタートの職場を、私は時短勤務で17時過ぎには帰宅できるようにできました。

入学後、1年間は毎朝チャクラを学校まで送迎しました。

夫が夜勤でいない時は、私が2人をママチャリに乗せ、①ちゅんころぴーを保育園→②チャクラを学校に送り朝の会まで出る→③仕事…の流れで、かなりしんどかったです…。

しかし、1年生の3学期になり、チャクラが『パパと行かない、恥ずかしい!1人で行ける!!』と言うようになったのです!!!

特別支援学級の担任の先生からも、『学校でのリズムやルールもわかってきて、朝1人で朝の会まで準備をしたりして過ごせるようになっています』とのお墨付きが。
1人で登校する練習もし、1年かけて、ようやく1人で登校できるようになりました♪

特別支援学級の小1の壁を乗り越えるには、わが家では夫婦ともフルタイム勤務は難しく、夫婦とも転職活動をしました

いかがでしょうか?わが家にとっては、結構ハードな2年弱でした…。結果、何とか小1の壁は乗り越えられたと思います!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA